宮崎・鹿児島旅行に行ってきた①

漫画

どうもつねこです。

つねおも帰ってきたので、家族で旅行へ行ってきました!😆

1日目に宮崎の鵜戸神宮、サンメッセ日南、青島神社

2日目に鹿児島の霧島神宮、桜島、仙巌園、西郷洞窟です

車移動でしたが、どのスポットも割と近いところにあったので、移動時間は苦じゃありませんでしたよ〜☺️

簡単に旅の行程を記載していきますね

なぜこんなに凝った背景なのかって?

つねママから旅行に行く際にしおりを作るように言われているからですよ😅

結構頑張って作っていますが、あまり読まれることはありません😢

それは置いといて・・・宮崎で行ってきたスポットの話をしていきますね☺️

鵜戸神宮・サンメッセ日南・青島神社は近くて、車で15分くらい。バスで来ていた方もいらっしゃったようですが、車移動がおすすめです😉

▶︎鵜戸神宮は海の女神・豊玉姫と、兄の釣り針をなくした山幸彦の子供であるウガヤフキアエズが主祭神。豊玉姫が出産した場所なんです😌(ウガヤフキアエズは神武天皇の父)

この方々の神話もかなり面白いです。

簡単なあらすじは、出産を控えた豊玉姫は山幸彦にお産の間私を見ないで、と約束しますが、この手の約束を守る男性って何故か居ません(笑)

中を覗いた山幸彦が見たのは豊玉姫の正体であるワニ(サメ説もある)の出産現場。

正体を見られた豊玉姫はそのまま実家に帰ってしまいます。その帰り際にウガヤフキアエズのお乳として自分の乳房を岩にくっつけて帰る、というのが一連のお話です。

詳しくは調べてみてくださいね😌

子供も楽しめるのは運玉投げ。亀石と呼ばれる岩があり、そこに運玉を投げ入れるものです。

1人5個運玉を渡され、投げますが、なかなか入らない・・・

つねパパだけが亀石の水の中に入れることが出来ました🙌

他にもお乳飴が売ってあるので、妊婦さんはぜひ行ってみてくださいね〜😌

▶︎サンメッセ日南はモアイ像を見に、超時短で行きました😅

閉館時間間際だったこともあるので、滞在時間は15分ほど。

つねか以外は一度行ったことがあったので、主につねかのために寄った感じです。

モアイ像もちゃんと調べると面白くて、宮崎のモアイはイースター島のモアイ像の中では小ぶりのサイズのようです。約3m程度のモアイが7体並んでいます。

一体ずつご利益があるらしいので、ご利益欲しいものは触ってみてくださいね🤣

▶︎青島神宮の主祭神は3神おり、彦火火出見尊、豊玉姫、塩筒大神です。

彦火火出見尊は海幸彦・山幸彦の兄弟です。塩筒大神は道案内の神で、山幸彦を海神の国に導く役割を果たしています。

子供も楽しめるものとして、平瓮投げと産霊紙縒があります。

平瓮投げは平瓮というお皿を磐境に投げるものです。願いを込めて投げて、平瓮が割れると開運・厄払いになるとされています。

ちなみに、平瓮投げはつねママとつねかとつねこの3人がしましたが、磐境には誰も入りませんでした😅

産霊紙縒は紙縒(紙製の糸)を解けないように結ぶというまじないです。色によって効果は違うようでした。

左の写真の左側が紙縒、右側が平瓮です。本殿から右側に行き、願いの小道を抜けた先にありましたよ〜

他にも真砂の貝文なども楽しめると思います!青島神社は海に囲まれていて、鬼の洗濯岩もありますので、そこで遊びながらお気に入りの貝殻を探してお供えしてみてくださいね😌

宮崎での食事は、昼食にチキン南蛮、夕食はホテル近くの居酒屋に行きました。

チキン南蛮はクレイトンハウスというところに行きました😋

つねママの友人オススメのお店で、美味しくてメガ盛りサイズでした🤭(物凄く並びました)

串焼き酒場KENは、口コミの評価がビックリするほど高かったので行ってみました🤭

串焼きばかり食べましたが、どれもとても美味しかったですよ〜!

オススメはつくねと手羽先です✨是非行ってみてください😉

宮崎編は以上です😌

後日この間の出来事を漫画にしようと思っているので読んでください😄

鹿児島編へ続く…

コメント

タイトルとURLをコピーしました