宮崎・鹿児島旅行に行ってきた②

エッセイ

今回は鹿児島編です。

行き先は霧島神宮→桜島→仙巌園→西郷洞窟です。

霧島神宮

霧島神宮は岐阜県から寄贈された、国歌にある‘さざれ石’があります。今まで想像していたさざれ石とは少し違っていて、面白い形をしていました!

霧島神宮は国宝と重要文化財もあり、境内の建物は保存状態が良く見えました(現在の社殿は1715年に薩摩藩主島津吉貴の寄進により建立されたというのも大きいと思います。それでも古い方だけれども)

見えにくいとは思いますが、もうとにかく色が綺麗なんです!(手水舎も彩やかで龍がいました)

霧島神宮は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)が主祭神で、天孫降臨の地とされる高千穂峰を望む霧島連山の麓に鎮座する神社です。

ご利益は開運、起業、転職、子孫繁栄、家庭円満です。

ニニギノミコトはかなり人間味のある神様ですが、祖母の天照大神からの命で地上に降り立って統治することになり、三種の神器と稲穂を持って高千穂峰に降り立ったとされています。(なので農業の神という面もあります)

なかなか問題発言もある神様ですが、現世にもたらした物は大切なものも多く、天皇家にも繋がる方ですので、やはり日本神話における中心人物の1人なのだなとしみじみ思いますね😌

売店にはニニギが天孫降臨の際に使った「天の逆鉾」を模した「鉾餅」が売られてました😋

桜島

鹿児島県指定名勝です。

頻繁に噴火もあり、怖いけれど雄大な景色には圧倒される、そんな山でした。

浅学なもので、私は桜島が元は陸続きではない一つの島だったということを知らず、今回行くにあたって調べているうちに、過去の被害や噴火によって陸続きになったということを知りました。

周囲55kmらしいですが、マラソン+13kmって考えると案外近いような・・・いや遠いですね。

桜島フェリーを利用しましたが、かなり短時間で渡り切ってしまいました🤣

船に乗る前につねおが「フェリー内のうどん屋さんを、以前芸能人が絶賛していたらしい」と言っていたので、うどんを注文して食べていたのですが、早食い競争になってしまう程すぐに着きました😂

ごぼう天うどん、とっても美味しかったです😋中央のはうどんプリッツ。帰りの車内でみんなで食べてました🤭

仙巌園

2015年に「明治の産業革命遺産」として世界遺産登録されました。周りも異人館があり、雰囲気が素敵でしたよ〜

とにかく広く、細かいところに意味が込められていて、島津家の財力が凄かったことを実感します🤣

御殿では時間毎に職員さんによる無料のガイドがあり、とても分かりやすく面白く、1人だと絶対目が行かないところまで丁寧な解説があるので、絶対おすすめです!

西郷洞窟

西郷隆盛が西南戦争で鹿児島へ向かい、銃弾に倒れるまでの最期の5日間を過ごした場所と言われています。

柵で保護されていますが、現代っ子の私からすると「こんな所で寝泊まりできるのか」と思うくらい薄暗く見つかりにくそうな場所でした。

その隣には西郷隆盛の巨像があり、その足元に資料の展示がある洞窟があるのですが、運悪く現在は立ち入り禁止となっていました。

つねかと私は巨像が苦手なので、正直肝を冷やす思いでしたが、明治維新の立役者で、維新の三英傑と称される方。

日本史の教科書でも必ず出会う方なので、せめて印象に残るようにと像の前で写真を撮ってきました🤣つねかはかなりビビり散らしていました😓

ちなみに、鹿児島といえばしろくまアイス。

量はかなり多く、3人で一つを食べました。勿論コンビニのしろくまくんアイスも美味しいのですが、本場は氷がすごく柔らかくて、別格でした!😋

怒涛の二日間を終えて、帰宅は23時過ぎ。

全員クタクタでしたがとても良い経験と思い出になったと思います😌

道中の話などもまた漫画にする予定なので、是非読んでくださいね〜

ではでは、以上、宮崎・鹿児島旅行でした☀️

コメント

タイトルとURLをコピーしました