フィリピン留学3週目を終えて 感想 体験記

こんにちは、つねこです。

今回はフィリピン短期留学3週間目を終えての感想を書いていきたいと思います。

3週目の感想

3週間目ともなると、だいぶ慣れたんじゃない?と思うかもしれませんが、ここに来てどんどん自分の出来ないこと、分からないことが増えてきました。

そしてその反面、伝わってしまうものだからそれに甘んじてしまっている自分がいることにも気がつきました。

友人の話では「日本人は補って考える能力が高いから、分からない単語が出ても勝手にわかった気になっちゃうんだよね」とのこと。

確かに言われてみれば、自然と推測して考えているよな、と自覚しました。はたしてこれは理解していると言えるのか?

コミュニケーションと言う点では理解していると言っても良いでしょう。でも英語という点では理解できてないですよね〜〜〜〜〜😭

そう言うわけで、3週間目の終わりから、一旦総復習をすることにしました。とにかく最初から、文法も単語もイディオムも全部。そして、プラスで話す時は相手にお願いしてゆっくりでも良いからちゃんと正しい文章で話せるようにというのを心掛けるようにしました。

これで英語力がアップするのかは分かりませんが、少なくとも訓練はされるんじゃないかな?と期待して頑張ってます😅

あとは単語力ですね😓こればかりは地道に使って覚えるようにしてます・・・

3週間目に経験したこと

まずは友人たちとの別れです。

皆んな私より先に来て、滞在期間1ヶ月がほとんどだったので、この週でみんな帰ってしまいました。海外の友人はまだ残っています。心強いです

色んなことを教えてくれたみなさんには感謝で一杯ですね😌

そう言うわけだったので、2週間目の週末にお土産を買いに行きました。

行き先はSMシーサイドモール。セブ1といっても過言じゃないほど大きな商業施設です。

お土産センターにも行きましたが、まあ高いのでスーパーへ😓私は右下の料理補助キッド(クックドゥのようなものの粉ver.)を大量に買いました。オニオンスープやフライドチキン、アドボなど色々あったので、親戚に配りたいと思います🤭ちなみにケースに入っている真っ赤なやつはソーセージです😳

その横にあるオーシャンパーク(水族館)にも行ってきました。

何で海外の着ぐるみってデザインが怖いんだろう・・・?いや、あれも見続けたら愛着湧くのかな

鳥や爬虫類もいます。爬虫類は兎に角苦手なので撮ってません😓

カラフルですね〜〜〜😭(クチバシが苦手)

餌をあげると手に乗ってくれるそうです。でも餌がないと乗ってくれないそうです🤣

学校主催のボランティア活動

学校が提携している「DAREDEMO HERO」という団体が主催するボランティア活動。毎月第三金曜日に開催されているので参加したくて行ってきました。

行き先はカレタ墓地。住む場所に追われた方々が墓地に「墓守り」という名目で居住しています。

中流・上流層のお墓は屋根付きなので、遺体を取り出して生活しているんだそうです。電気も水道もないのでトイレはその辺にしていますし、ゴミはゴミ溜め広場に投げ捨てます。洗濯はもちろん雨水。墓守という名目ですが賃金は支払われていないので、たまに入る墓石を掘る仕事や蝋燭を作ったりしてお金を手に入れるそうですが、ほぼ仕事の依頼もないそうなので、基本的に収入がないそうです。

なので、一度ここに入ったらなかなか出られないらしく、ここで生まれてここで死ぬということも珍しくはないそうです。

ただ、この方々も、セブ島の開発が進めば住む場所をまた追われるので、そうなれば次の墓地へと行く事になるそうです。

本当に難しい問題だと思います。

最後の写真は過去に日本から寄贈されたランドセルらしいです。こういうのを見ると、私に出来ることはやらないといけないな、と思いました。日本にいてもできることはあるはず。ちょっとしたことでもこの子達の役に立つなら尚更ね😌

次は1ヶ月を振り返って、という項目で更新しようと思っています。それではまた👋

コメント

タイトルとURLをコピーしました