こんにちは、つねこです。
今日はフィリピン短期留学1週間目を終えたので、まとめたいと思います。
1日のスケジュール・1週間の出来事まとめ
まずは1日のスケジュールをまとめていきますね
基本的に授業は一コマ50分です(オンラインだとまた異なるようです)。9:00〜9:50+10分休憩で進んでいきます。受講する先生のブースへ行き、「Hi, I’m Tsuneko.」と自己紹介と共に入室、といった感じです。※ブースへは00分に行きましょう。早く行きすぎると先生方の休憩時間が減るので困惑されます(57分入室で経験済み)😅
私の場合は、4・1to1(マンツーマン)+2・GC(グループクラス)で受講していますが、体調崩したり、出かける予定があれば別日に1コマずつ振替する事ができます(キャンセルポリシーがあります。12時間以上前にキャンセルすることをお勧めします)。GCは途中参加も出来るみたいですが、他の受講生としては迷惑以外の何でもないので、遅刻はしないでいただきたいです。
4+2コマの人は基本的に9時から始まり、1to1、GC、昼休憩、1to1、1to1、1to1、GC、で16時に終了といった形です。これに自由に振替をつけたり先生や授業内容を変更したりでカスタムしていきます。



消費できなかったポイントは帰国後にオンラインレッスンで利用可能です。
入寮+3食付きの方の場合は朝食が7時から開始なので、6:30に起きて7:15に朝食をとるのがお勧めです。8時になると結構混みます。早すぎると大抵白ご飯が用意されていません。パンは激甘なので、白ご飯が食べたい人は早く行かない方がいいと思います。😂
授業後は夕食が17時からなので、寮の方はこの1時間でシャワー1を浴びる人が多いです。結構混みます。私はまだあまりここのシャワー設備に慣れていないので、この時間は入らずに自習をしています。
因みに、ナイトマーケットが16時からなので、授業が終わって行くのもアリだと思います。歩いて5分とかなり近いので、焦らなくてもいいと思いますが、なかなか席が取れないそうです(私たちは19時に行ってたまたま席を譲ってくれた家族がいたので、運が良かったです)
基本授業時間以外は自由なので、部屋に寝に帰っても良いですし、モールやショッピングセンターに行ったりと遊びや観光に時間を費やすのも良いと思います。☺️
治安面
ITパークはセブ島内でも屈指の治安の高さを誇る場所です
この区画の入り口には警備員が数名体制でおりますし、街中にもちらほらと警察の姿が見られます。なので犯罪率は圧倒的に低いと思われます。ですが、人はかなり多いですし、特に混雑するナイトマーケットやその周辺はスリもあるそうなので、財布を片手で持つなど気を抜かないようにしましょう。
交通状態はどこでもあまり変わらず、信号はほぼないので車もバイクも歩行者も各々自己主張をしながら通ります。車が普通に走っている所を目で訴えながら横断していきます。最初は結構怖いですが、フィリピン人はこれが普通なので、案外事故が起こりません。🤔
救急車の音が日本と比べて段違いに少ないので、こういうことも関係しているのかな?と先生に聞くと、そもそも病院にかかれないからじゃないかと言われました。医療資格を取ると、他国へ行ってしまうそうなので、病院も職員も少ないそうです。現実が垣間見えますよね・・・😥
ビルは立派なのが多く見える印象ですが、建物のあちこちに日本じゃ見られないような亀裂があったり、突然舗装されてない道が現れたりするので、突然崩れたりするんじゃないかという不安はあります。考えすぎだとは思いますが🤣
あと、ITパークのビルは基本低層階が駐車場になってます。それが関係しているのかわかりませんが、7階の窓からふと外を見ると、普通にハエが飛んでいたりします。こんな高さまで飛べたの君たち😥
でも街全体は発展しているし緑もかなり多くて過ごしやすい方だと思いますよ〜
周辺のお店
学校周辺のお店について紹介しますね。とはいえ私も殆ど行っておりませんが・・・
学校のエントランスを出てすぐ一歩前のところに出店カフェがあります。約80ペソでコーヒーが買えます。結構安い方ですので、先生達も利用しているみたいです。
同じ建物内に数軒のカフェと、QQ会社が運営する日本食居酒屋の利久、ローズ薬局などが入っています。
エントランスの向かい側にはジョリビー(フィリピンNO.1バーガーチェーン店)、韓国料理店、ピザ屋、BO‘s coffee(セブで最も人気なコーヒーチェーン店)
反対側にはセブンイレブンやカフェ、地元の居酒屋やバーがあります。



このバイクの多さは東南アジアならではでしょう😅
右二つに写真はセブンイレブンの写真ですが、スナックがとても多くて面白かったです。これらの他にもドーナツやゆで卵、自分で注ぐドリンク機?などもありました。
右隣にはアヤラモールがあり、中にはユニクロやH&M、スタバなど身近なショップからダンキンドーナツやBENCH(アパレルブランド)などフィリピン独自のお店まで様々あります。ネイルや美容室もありますが、先日台湾人の友達が美容室で大失敗していたので、記念に切ってもらう程度なら良いかもしれませんね🤭あとは少し高めですがメトロスーパーマーケットというのがあります。フィリピンにしかない食品がたくさん並んでいるので見るのはとても面白いですよ〜
先ほども触れましたが、よくお勧めナイトマーケット1位になっているSugboナイトマーケットが近いです。バーベキューや味方マンゴー(ジュース)、レチョン(郷土料理)、その他沢山の出店が並んでいます。人が多く、回転も良いので恐らく食品の鮮度は悪くはないはず。私はお腹を下さなかったのでそうとしか言えませんが😅




生活環境について
1週間経てば少しだけベッドの硬さには慣れました😅ですがまだ全身痛いです
そして私は木曜日の夜にとうとう風邪をひきました。体温計を持ってきていないので正しく自分の状態は分かりませんでしたが、頭痛と倦怠感、熱い息、異常に重い瞼、今にも回転しそうな視界、悪寒、喉の痛み。恐らく少しの発熱も伴っていたと思います。😮💨
祖母に持たせてもらった薬を飲み続けて何とか金曜日の授業は乗り越えましたが、鼻水がなかなか止まらない。
行く直前につねママが持たせてくれたハンドタオル(雨に濡れた時用)が立派に鼻水対策として輝いています🤣
体調崩したことを友人達に伝えると、「とうとうきたか」という反応が第一に。第二に「免疫ついたかな?」でした😅特にこのドミトリーでは風邪が蔓延しているので、罹らない方が変というレベルみたいです。
ちなみに先日日本人職員の愚痴を聞いてしまったのですが、
「日本人からのクレームで、『コロナに罹った中国人がドミトリーの部屋のドアを全開かつマスクをせずに、ずっとゴホゴホ言っている。せめて扉を閉めさせてほしい』というのがあったのよ。換気システムが皆無だから閉めても蔓延するんだけど、気持ち的にはいやだよね。でもどうしようもないし」
というのがありました。あまり聞きたくない内容だったなあと思いながら、そのコロナの部屋がより遠ければ良いなあなんて思っていましたが、そうなんです。このドミトリー、換気システムや窓が一つもないので、看護的に考えると最悪なんです。より安全に過ごしたいならコンドミニアムですが、学校で移されて罹患するみたいなので、罹患率はそこまで変わらないかもしれません😅
なので、とりあえずマスクは持って行った方が良いかなと思います。授業中は発音の指摘などがあるのであまりつけない方がいいですが、自分や相手が風邪っぽそうならばつけておいたほうが良いでしょう。
次に喉の痛みです。フィリピン人でも喉はよく痛めるようで、のど飴はよく見られます。水が硬水というのも関係しているのかもしれませんし、空気が喉に優しくないのかもしれません。私は体調を崩した木曜と金曜以外は特に喉の痛みもありません。人によるのでしょう。
フィリピンと日本人のハーフの友人に聞いてみると、そうやって喉を壊しやすいから飲み物が基本的に甘いんだそう。保護出来ているのか謎ですが、飲み物が甘い理由は、ただ甘いものが好きだからと言う理由以外にもあったのだな、と腑に落ちた部分もありました。
まあ、私に食事と甘い飲み物の組み合わせは無理ですけどね😅なのでずーっと水かお湯を飲んでます・・・(こっちはお茶もコーヒーも甘いです)
水とお湯なら学校にウォーターサーバーがたくさん常備してあるので、水筒かコップさえあれば飲み放題です。カフェテリアにジュースとティーもありますが、どれも甘いので苦手な人は注意が必要です。
肝心の英語力は?
正直1週間ではあまり変化の実感はありません。ですが、大きな発見といえば、以前にも書きましたが、英語の会話で脳内に一切日本語が出てこないことです。正しい英語じゃなかったとしても英語で一旦反応を返すことができるので、先生から訂正がもらえて、治っていく、という感覚です。
このとりあえず反応を返す、というのが最初はできないので、どれほど大事かというのを普通は最初の1週間で実感するらしいですが、私はフィリピンに到着するまでに身につけてしまったので、最初から割とやり取りをすることができました。
ただ、それがちゃんとした英文だったらいいのですが、まだその段階には行けていないので、訂正された文をメモしてひたすら練習したり、文法の勉強して使えるように頑張っています。とりあえず今は咄嗟に助動詞が使えるようになることと、関係代名詞が使えるようになることが目標です。
あとは万年課題の語彙力かな・・・😥
割と重要な話、例えば環境問題での難しい単語が分からない場合、どう言う意味かを聞くと、簡単な単語で試行錯誤教えてくれるのですが、これがめっちゃ簡単かつ概念的な単語の場合、説明に使われる単語の方が難しかったりするんです。するともうその単語は日本語訳がないと永遠に分からないんですよね😥なのである程度語彙力がないと難しいです💦
でも、そうやってどんどん知らない単語が芋蔓式にわかっていくので、そういうのも少しは必要かな、とも思います。
では今回はこれくらいにしようと思います、それでは👋
コメント